上質な霜降りの肉質、脂身の甘み、細かなサシが特徴の「宮崎牛」は、国内だけでなく世界でも一流の肉として高い評価を得ています。
5年に一度開かれる和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」で宮崎県は4大会連続での最高賞の内閣総理大臣賞受賞を受賞しました。
さらに、アカデミー賞のアフターパーティーで過去5回も採用されたほどの実力を誇ります。
年々国外への輸出量も増えており、宮崎牛は今後ますます世界から注目されること間違いないでしょう。
宮崎牛は質が高い分、もちろん値段も高額…。
なかなか気軽に買えるものではないでしょう。
そこで活用したいのが「ふるさと納税」です。
宮崎牛はふるさと納税の返礼品として近年人気が高まり、総務省から発表された令和4年度のふるさと納税額では宮崎県都城市が“全国1位”を獲得!
本市は、平成26年10月にふるさと納税の返礼品をリニューアルし、9年連続のTOP10入り、そしてこの8年で“4度目”の日本一(平成27、平成28、令和2、令和4年度)を成し遂げました。
ふるさと納税を活用して「実質負担2,000円」で宮崎牛を楽しんでみませんか?
宮崎牛を取り扱っているおすすめのふるさと納税サイトを各特長と併せてチェックしていきましょう。
全自治体を網羅しているため、取扱量なら追随を許さないふるさと納税サイトです。
すべての返礼品が掲載されているため、返礼品探しや比較検討にも便利。
さらに、ふるさとチョイス限定の返礼品がある自治体もあり、掘り出し物を発掘の可能性も…?
宮崎牛の返礼品の取り扱いも多く、切り落としやスライスなどはもちろん、カレーやハンバーグ、ビーフシチュー様々な形で宮崎牛を楽しむことができます。
また、3ヵ月、6ヵ月、12か月の定期コースや宮崎牛以外の特産品が含まれたおすすめセットもあります。
価格も3,000円から数百万までと幅広く選択できるので、必ず希望する返礼品が見つかることでしょう。
中には、宮崎県のホテル宿泊券もあるので、旅行と併せてホテルの食事で宮崎牛を楽しむことも可能です。
返礼品の掲載数がダントツなふるさとチョイスは、欲しいものが決まっている方、寄付金を社会貢献や災害支援に使いたい方におすすめです。
また、ふるさと納税に興味があるけどよくわからなくて不安という方、初めての方にもおすすめです。
日頃から楽天を利用している方ならぜひおすすめなのが「楽天ふるさと納税」です。
その魅力はなんといっても他に類を見ない「ポイント還元」。
楽天ユーザーや楽天ポイントを効率的に貯めたい方は見逃せません。
通常でも寄付額の1%分の楽天ポイントを獲得できる他、SPU(スーパーポイントアッププログラム)やお買い物マラソン、5と0のつく日のキャンペーンなどを活用すると5~20%分のポイントを貯めることが可能になります。
宮崎牛の返礼品も豊富です。
数千円から購入できるものもありますが、15,000円~30,000円の返礼品が人気で、レビュー評価も高いです。
他サイトで扱う宮崎牛の返礼品よりも、食べ比べセットや定期便、加工品のバラエティセットが多いのが特徴です。
また、1キロ~3キロなどの単位で切り落としやステーキ、ブロックの返礼品もあるので、コスパ重視で選びたい方にも人気です。
ソフトバンクグループの会社が運営するふるさと納税ポータルサイト「さとふる」。
テレビCMでも一度は耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
2014年10月にサービスを開始したさとふるは、ふるさと納税サイトの中でも老舗サイトの一つと言えます。
さとふるは食料品の取り扱いが多く、宮崎牛も人気の返礼品の一つです。
週間または月間別に人気ランキングを記載しているので選ぶ際の参考にしてみると良いでしょう。
いずれも、「ひれステーキ」「焼肉カルビ」「すきしゃぶ用赤身霜降り」の人気が高いです。
キロ単位の切り落としや牛筋すじ、食べ比べセットなどもあり、自分に合う返礼品が見つかることでしょう。
また、定期便コースもあるので、一人暮らしの方や冷凍庫が小さい方も安心。
発送予定日や配送状況の確認できる上、配達日時や配送先の変更もサイト上でできるので、多忙な方や共働きの家庭におすすめです。
いかがでしたでしょうか。
通常ではなかなか買いにくい高級宮崎牛もふるさと納税を活用すれば気軽に楽しむことできます。
サイトによっては宮崎牛の取り扱いが少ない場合もあるので、ベストな返礼品を選びたい方は上記でご紹介したふるさと納税サイトをおすすめします。
コスパ重視ならキロ単位の切り落としやブロック、数ヶ月~1年を通して宮崎牛を堪能したいなら定期便、色々な部位を食べてみたいならセットなど納得できる返礼品を選んでみてください。